ザガーロは世界中でAGA(男性型脱毛症)の治療で用いられている内服薬(飲み薬)です。日本では2015年から厚生労働省に承認されていて、皮膚科やAGAクリニックで処方されます。
このようにザガーロはAGA治療において主役クラスの成分で、85%近い治療効果を誇る薬です。
しかし、ネットでザガーロを検索すると「服用しても薄毛が減らない」という口コミを見かけることがあります。今回はザガーロを飲んでも薄毛が減らないのはなぜか?その理由を詳しく解説していきます。
関連記事新しいAGA治療薬ザガーロの効果や副作用、値段などを調べてみた
ザガーロとは?
ザガーロは世界で2番目に誕生したAGA治療用内服薬で、主成分はデュタステリドです。もともとは前立腺肥大症やそれに伴う高血圧の治療用に開発されたものですが、治験時に副作用としてAGA改善効果が報告され、その後本格的に薄毛治療薬としての開発が始まりました。日本でも2015年に厚生労働省が承認し翌年から臨床現場で処方がスタートしていますが、海外のエビデンスを受けて、最初からAGA治療薬として開発されています。
ザガーロは医療用医薬品の指定を受けているので、一般薬には配合されていません。ザガーロを入手するには皮膚科やAGAクリニックで治療を受ける必要性があります。
ザガーロの効果
男性ホルモンの量は20代をピークにしてあとは減っていく一方なので、薄毛は年齢を重ねるごとに発症率が上昇していきます。50代では40%以上、60代になると60%以上の人がAGAを発症するという統計が出されています。
ザガーロの効果は「AGAの進行を遅らせて、ヘアサイクルを正常な状態に近づける」ことです。つまりザガーロは、AGA治療薬ではありますが、ザガーロに発毛効果はありません。現状を維持しながらテストステロンが毛根に届けられるのを助けるという効果です。
ただし、治療効果は非常に高く、日本国内でも85%以上の割合で薄毛の改善効果が得られたというデータが公開されています。
ザガーロを予防で使うことは可能?
厚生労働省ではザガーロを「医療用医薬品」として承認しています。医療用医薬品は一般薬とは異なり、医療機関でのみ取り扱うことができる薬のカテゴリーです。
したがって、ザガーロを入手するには処方箋を出してもらうか、院内処方で出してもらうしかないので、いずれにしても医療機関で診察を受ける必要があります。
ただし、一般皮膚科でも治療は可能ですが薄毛治療は保険証が効かない自由診療なので治療にかかる費用は100%自己負担になります。
自由診療は保険診療に比べると規制がゆるいので、医師が予防に効果があると認めた場合に処方することが可能です。
ただし、フィナステリドに比べると副作用リスクが高いので、予防目的の場合はフィナステリドが処方される可能性のほうが高いと思います。
ミノキシジルとの併用がスタンダード
日本皮膚科学会が策定する薄毛治療のガイドラインではザガーロ内服と5%ミノキシジル外用薬がAGA治療における推奨度Aランクの治療法になります。
ミノキシジルには発毛効果が認められているので、ザガーロ0.5mgの内服と5%ミノキシジルの外用薬を併用するのが実際にAGAを発症した場合の治療法になります。
副作用について
ザガーロのように特定の酵素にしか作用しない薬を「酵素阻害剤」といいます。酵素阻害剤は体内の他の物質には影響をもたらさないので副作用が少ないというメリットがあります。
ただし、医薬品なので副作用がゼロではありません。
日本国内でザガーロを服用した場合に報告された副作用というのは次に挙げる2つです。
- リビドー(性欲)の低下:およそ8.3%
- ED:10.6%
それ以外にもごく稀(0.001%以下)にザガーロに対するアレルギーで起こるアナフィラキシーショックがあり、呼吸困難、動悸、息切れ、全身浮腫、湿疹などが起ります。
ザガーロには特に併用禁忌の薬はありませんが、血圧に作用する成分なので、何かしらの持病があり治療を受けている方は前もって処方医に伝えてください。
なお、女性や未成年には処方できない薬です。(安全性が確立されていないため)
ザガーロと薄毛の予防についてのまとめ
AGAは治療そのものが自由診療である程度融通が利くので、医師が認めれば予防を目的としたザガーロの投与が可能です。
また、AGAは進行性で発症率が高い病気なので発症前に薬で予防(現状維持)をするという考え方は十分にアリだと思います。
メジャーなAGAクリニックでも「現状維持」を目的としてザガーロを投与しているケースがあります。ただし、プロペシアに比べると副作用リスクが高いのでしっかりと説明を受けた上で服用してください。
コメントを残す